
コロナ前は約1500万円のプラスで終えたが、FXと株式運用+IPOのみに偏っていたので、金や海外ETF、長期投資用FXとしてリピート系注文が可能なトラリピを組み合わせて5000万を超える資金を運用する!
①海外ETF(主に米国):約530万
銘柄 | ティッカーコード | 保有数量 | 円換算評価額 | 円換算評価損益 |
バンガード FTSE先進国市場(除く米国) | VEA | 200 | 874,533円 | 69,733円 |
バンガード S&P 500 | VOO | 10 | 329,460円 | 49,540円 |
バンガード トータル ワールド ストック | VT | 151 | 1,303,959円 | 205,585円 |
バンガード FTSEエマージングマーケッツ | VWO | 130 | 603,734円 | 80,094円 |
バンガード 米国高配当株式ETF | VYM | 50 | 436,421円 | -6,329円 |
円換算額合計 | 3,548,107円 | 398,623円 |
※8月某日の保有海外ETF一覧

SBIバンガードS&P500インデックスファンド

海外ETF(表1)+表2のSBIの提供する「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」を国内口座に別途150口(現在約179万円)保有しているので合計530万円程度ETFは保有しておるの。

いい感じに評価益出てるわね♪
これはいつ頃、仕込んだの?

VYMのみ夏で、それ以外はコロナ後の4~5月じゃの。表外のSBIバンガードと合わせ評価益は約70万近くになるのでいい感じじゃ♪

分配金は平均するとどれくらいになるのかしら?

高配当米株詰め合わせのETF「VYM」は3.7%を超えるが、S&P500は1.7%くらいと幅があるの。米国の株・ETFは年4回分配があり、分配金は12万円/年くらいになる予定じゃ。
今後は分配金が出たら、何となく上記のどれかを買い増す予定♪
ポートフォリオ的には最終的には買い増して2割程にしたい所じゃのぅ。
②トラリピ(リピート系FX)600万(+投資用現金2000万円以上)
・基本は400万円で運用。(現在1万通貨に付き+80~200円キャンペーン条件を満たすために+200万入金)
・投資用資金の現金は暴落時のトラリピ用追加証拠金の役割もあるので株を買い過ぎてこちらがロスカットされないように注意すべし!(2020年8月現在約3000万)
・毎月平均2万5000円プラスに!(400万だと年利7.5%、600万だと5%)


トーコ、トラリピってなーに?

FXで「高くなったら売る」「安くなったら買う」を自動で行えたらいいなーってことあるじゃろ?簡単に言えば、それを全部自動化してくれるシステムじゃな。
下記の公式動画90秒でFXを知ってる人なら即理解できるはずじゃ!
トラリピとは……
FX事業会社マネースクエアが提供する「トラップリピートイフダン」などの独自特許を保有する、為替変動時の自動反復取引を強力にサポートしてくれるサービス。
例:1ドル110円になったら自動的に売って、100円になったら自動的に買う。
これをもっと細かい指示ができるシステムなのです!放置楽ちん♪

ふむふむ、動画分かりやすいわね。
リピートイフダン・・・もし〇円になったら売る(買う)注文を繰り返す
の罠(トラップ)を自動で張るからトラリピなのね。

シャッチは昼は仕事、ワシは夜ゲームで忙しいじゃろ。
そんな我らの為にあるような放置システムじゃな♪

いままでのFXは過去50万単位とかで取引してたけど気が気じゃないものね。
トーコも+1000万円のポジション抱えてた時は毎晩血眼になってチャートに張り付いてたし(笑)
アレだと睡眠不足になって本業がおろそかになりそうだったわね。

そそ、あれはカラダによーない。
ワシも最近ゲームを積みすぎてヤバいから、為替は全自動に委ねて、ゲームしながら儲けることにしたのじゃ!フッフッフ~♪

言動が控えめに言ってクズね・・・。
でもでも、これ決まった範囲を反復注文っていうけど、もし1ドル100円~110円の繰返しを狙ってる時に、115円とかレートが外れちゃったらどうするのよ。そんなに都合よくはいかないでしょう?

そう、それな!じゃからトラリピで大事なのはレンジ相場(拮抗状態)。
【これが大事!】
・ここ10年はレンジ相場で安定している「カナダ円」や「ドル円」で、トラリピを仕掛ける(絶対にスワップがプラスになるものを選ぶ!)
・暴落時:ドル円が70円になっても耐えられるように1000単位など低レバにして広いレンジのロングで構える!(1ドル75円経験者なので言うのじゃが、本当にレバ掛け過ぎには気を付けるんじゃ(TДT))
・想定レンジを上抜けたら無理に追わず、戻ってくるのを待つ。
・散々ブラジル・トルコで痛い目を見たから、新興国や10年単位で下降トレンドのユーロなどには一切手を出さない。

こうして放置と怠惰が進むわけね……

FF7R、イース9、fallout4、ドラクエ11、モンハンWIB、聖剣伝説3、アサクリオデッセイ、ペルソナ無双、ラストオブアス2も……まだやってないゲームがこ~んなに積まれとるのじゃぞ!
トラリピに為替は任せて、何としてでもゲームする時間を作らねばっ!
(`・ω・´)b
③金(SBI証券):約300万円分
・SBI証券で約300万円分保有。
・ついに1g7000円時代に突入。∑ヾ( ̄0 ̄;ノヌォー!
・ポートフォリオの1割を徐々に金にする予定。

新規ポートフォリオ追加、最後の項目は紀元前からの初代通貨「金」ね。

正直、「金」はキライじゃ!

あら、どうして?
私はあのズッシリして、重くて、ゴツゴツした感じと信頼感たまらないんだけど。
地金を持ってるだけで、なぜか笑顔になれるわ~♪(´ρ`)■モホォ

金の重さしか信じれない30代♀がヨダレ垂らして金地金に頬ずり……絵面がヤバい・・・(((((( ;゚Д゚))))))
しかし考えてもみよ、「金」は利息も福利も何も生まないじゃろ?
ドンドン持ってるだけで金が年5%酸素吸って膨張して重くなってくれるなら買いまくるがのぅ・・・

気持ち悪っ!・・・なに、その未知の金属生命体は。
それなら、なんでトーコは「金」を保有することにしたのかしら?

それはコロナで基軸通貨の中央銀行などがお札を刷りまくって世界が通貨安になっとるからの、、、所詮、札束も元は紙切れじゃからな。
仮想通貨のビットコインが金に近い値動きをしている所なんかも、通貨の信頼が他に比べ薄れ始めた証左に思うぞ。

だから、通貨に対して相対的に金が強くなるから、仕方がないので買う・・・
ちゃんと頭使ってリスク管理してる感じがしてエライじゃない~♪

なんだかバカにされているようじゃが・・・ぐむむ!
でも利息が無い・現物交換手数料高い・保持5年未満での売却は税金が高ぁ~い!(〇ズキルーペ的に)
嗚呼、金地金を撫でまくったり褒めたら喜んでスクスクと成長せんかのぉ~
(^﹃^)

喜ぶ伸び盛りな金属怖すぎでしょっ!
それにリアルに少しずつ削れて減っちゃいそうだから止めなさい。
そして、もうあきらめなさい・・・
金は増えないし減らないから「金」なのよ・・・

・゜・(ノД`)・゜・。
④FX(通常取引)の今後の運用
・90円を超えるような円高、120円を超える円安があれば単発でポジションを持つ。
・基本はトラリピで運用。余程荒れる局面が来ない限りはトーコが少額で遊ぶのみ。

為替はトラリピに移行したから、もう今までのFXは引退?

いやいや、トラリピにも弱点はあって、反復システムを手数料無料で提供してくれる一方で当然どこかでお金が掛かるわけで、
①スワップが不利。
②スプレッドが大きい
という弱点があるんじゃ。

まぁ、一長一短があるのは当たり前ね。
私たち使う側は複数会社を利用して、各社の強みをフル活用するのが理想よね。

そそ、トラリピはFXなのじゃが、あくまでミドルリスク/ミドルリターン・範囲内で価格が上下に暴れれば暴れる程儲かるという特殊な長期投資FX。
もしトラリピでターゲットゾーン外になってしまった場合は、
「1ドル=130円で10万単位をショート!」「90円でロング10万単位!」
など自分の中に決まったルールを作る。
そして、スプレッド・スワップの有利なFX会社、例えば有名どころで「GMOクリック」「みんなのFX」「DMMFX」などで単発注文すればOK!
長期のトラリピ / 特定条件での有利な単発注文!!
この2本柱で為替資金を休ませないような運用を行うぞっ。
⑤国内株の入れ替え(銀行株を多めに)
・IPOが当たりにくくなっているのでインカムゲイン運用を真剣に考える。
・3月に殆ど一旦売却、比較的割安な銀行株(最大手のみ)を中心に購入する
・リート株は暫くは流通を中心に据えたものに絞る。商業ビル系はNG
・長年愛したJALをついに手放す……・゜・(ノД`)・゜・。


4月は+200万の評価益じゃったが、東京がコロナ感染者50人を超え始めて第二波懸念で下がり始めて、かなり大規模に整理した結果がこんな感じじゃ。

ついに愛していたJAL株が一覧から消えたわね……私もよく出張で株主優待お世話になっていたけど、ついに処分したのね・・・

ー70万程でな……
結局コロナで90万近く稼いで、JALで持っていかれて今年の売買益はトータル+15万、評価額が上記のような感じじゃ。(8月下旬現在)
(表の評価額マイナスの戦犯はイオンFS……決算がひどかったのぅ)

コロナショックを予想してJAL以外の殆どを処分したのに、一番肝心のJALを切れなかったのは愛情故ね……

もう数年は配当戻らんじゃろうし、株主優待もシャッチが出張減って飛行機使わない状況だと役にたたんしのぅ、、、数百万を遊ばせるほうが勿体ないからやむを得んかった。

それで、次の中心に据えたのは銀行株ね。
・・・銀行株は最近支店の人員削減や電子化、国のCBDC(中央銀行デジタル通貨)への対応など、色々不安要素目白押しだけど大丈夫なの?

それなっ!(σ・ω・)σ
正直な話、地銀や信金は結構やばいと思うぞ。
ただ、メガバンク3社は多角化が進みまくっててその程度の小さなセクターは問題なく、逆に人員整理を進めて合理化、デジタル通貨にも当然対応するだけの資金力があるので、長期的に見て今の株価は安いと判断したのじゃ。なんとなく!(キリッ
(三菱UFJなんかは決算見てると、のれん代償却3000億とかもあり、見た目程悪くはなかった印象)

後は、3月に30万円代の割安でGetした「星野リゾート投信」がいつの間にか「ハウスリート」に代わってるけど、これは?

正直来年までに持ち直すかな~と思っていたが、ホテル観光系リートは中期的に見てもちょっと弱いんじゃないかと感じたんでプラスの内に売って、物流などが入ったリートで暫くは運用するぞぃ。

じゃぁコロナ収束まではこの構成でいくのね?

そうじゃな、第二波が来たり三菱UFJが400円を再び割ればさらに買増し。
特に波風たたなければ暫くは現状維持かのぉ~。
これでも年配当は今のままなら7~80万はあるから、放置でOKじゃろ。
(売買益+15万合わせて約100万、欲を言えば例年通りIPOが1・2回当選してさらに上乗せがほしい♪)
まとめ
・金・米/世界ETFにも徐々に資金分散
・トラリピ(リピートイフダン)を使って毎週放置で儲けたい♪
・国内株は、メガバンクと流通含むリートにシフト。
・世界が全面通貨安。(その中でも円高基調なので暫くは国内重視でも良い)

これで暫くは放置ね。

吉と出るか凶と出るか……
散々もがいた末に、銀行預金が一番良かった……な~んて恐ろしい暴落が来ないことを祈るばかりじゃぁ~。(((((( ;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

投資家ほど、平和を愛している人種はいないでしょうね。

金銭的な意味で・・・じゃがな(笑)
コメント (お気軽にコメントお待ちしております♪)