はじめに・・・ふるさと納税の「お得」以外に目を向けるべき価値!
この「ふるさと納税」カテゴリーでは、今後、私の気に入っている「ふるさと納税の返礼品」を皆様にご紹介したいと思います。
高還元率な、いわゆる「金銭的にお得」な返礼品は各ふるさと納税サイトのランキングを見れば一目瞭然ですのでここでは扱いません。
理由はふるさと納税で地方独自の「珍しいもの・新しいもの」を金銭的リスク無しに楽しみながら試しむことで、取引先やお世話になった方々への贈り物の候補が増えたり、地方への旅行の楽しみが増えたりと、日々の楽しみが増えるようになったことです。
年50万円以上ふるさと納税を利用している私が今まで試した返礼品の中で、「これ最高においしい♪」や「これ珍しい味!」と思った返礼品などを厳選してオススメ・レビュー致しますので、新しい発見が少しでもあれば幸いです♪
【選考基準】
①新体験・・・普段は手に入りにくく、希少である。
②利便性・・・おいしいのに簡単・便利・時短である。

ふるさと納税は地方の未発見、レア、市場に出回りにくい商品の最大の見本市だということ!地方自治体も人を呼ぶのに命懸け。厳選したバイヤーのみを選出する傾向にあるので、地方の良いモノを知る最高の機会の一つね♪

自分で寄付の使い道を選べるのも良い点じゃの。いっぱい搾取されておるんじゃし、税金は変なことに使わず、しっかりと使ってほしいのぅ

地方の新しい発見は旅行の楽しみが増えるし、毎回困るお中元などの贈り物のラインナップも豊富にする為の参考になるので、若い人も上役の方も利用しない手はないわね。
ふるさと納税の控除上限額一覧・・・いくらまで2000円で済む?
私も初めてふるさと納税を行う時に一番気になって分かりにくかった部分が、いくらまでふるさと納税で返礼品を使ってよいのかという点。
でも簡単! 2000円分の税金で済む控除額の枠は以下の3要素でおおよそ決まります。
・本人の年収
・共働きかどうか
・扶養家族(高校~大学生の子供)の有無
下の表「控除額上限早見表」であなたはザックリどれくらいかが誰でもすぐに分かります!
本人の年収 | 独身or共働き | 夫婦or共働き+子1(高校) | 共働き+子1(大学) | 夫婦+子1(高校) | 共働き+子2(高or大) | 夫婦+子2(高or大) |
300円万 | 28,000円 | 19,000円 | 15,000円 | 11,000円 | 7,000円 | – |
350万円 | 34,000円 | 26,000円 | 22,000円 | 18,000円 | 13,000円 | 5,000円 |
400万円 | 42,000円 | 33,000円 | 29,000円 | 25,000円 | 21,000円 | 12,000円 |
450万円 | 52,000円 | 41,000円 | 37,000円 | 33,000円 | 28,000円 | 20,000円 |
500万円 | 61,000円 | 49,000円 | 44,000円 | 40,000円 | 36,000円 | 28,000円 |
550万円 | 69,000円 | 60,000円 | 57,000円 | 48,000円 | 44,000円 | 35,000円 |
600万円 | 77,000円 | 69,000円 | 66,000円 | 60,000円 | 57,000円 | 43,000円 |
650万円 | 97,000円 | 77,000円 | 74,000円 | 68,000円 | 65,000円 | 53,000円 |
700万円 | 108,000円 | 86,000円 | 83,000円 | 78,000円 | 75,000円 | 66,000円 |
800万円 | 129,000円 | 120,000円 | 116,000円 | 110,000円 | 107,000円 | 85,000円 |
900万円 | 151,000円 | 141,000円 | 138,000円 | 132,000円 | 128,000円 | 119,000円 |
1000万円 | 176,000円 | 166,000円 | 163,000円 | 157,000円 | 153,000円 | 144,000円 |
1,200万円 | 239,000円 | 229,000円 | 226,000円 | 219,000円 | 206,000円 | 197,000円 |
1,400万円 | 351,000円 | 339,000円 | 335,000円 | 328,000円 | 274,000円 | 264,000円 |
1,600万円 | 420,000円 | 408,000円 | 404,000円 | 397,000円 | 392,000円 | 381,000円 |
1,800万円 | 489,000円 | 477,000円 | 473,000円 | 466,000円 | 461,000円 | 450,000円 |
2,000万円 | 560,000円 | 548,000円 | 544,000円 | 537,000円 | 532,000円 | 521,000円 |
2,200万円 | 631,000円 | 619,000円 | 615,000円 | 608,000円 | 603,000円 | 592,000円 |
2,400万円 | 804,000円 | 791,000円 | 786,000円 | 777,000円 | 772,000円 | 759,000円 |
※子=子供(高校生~大学生)。ふるさと納税では中学以下の子は扶養でも金額に影響しません。
寄付控除額は累進課税による税率UPと同じように、稼げる人程、控除枠の伸びが大きくなります!
逆に、扶養家族などで予め控除されている人程、ふるさと納税の控除枠も減ります。
理解している方は、ふるさと納税サイトにある控除額シミュレーターなどを使ってさらに詳細な額を。
ちょっと分からんって人はザックリリストにある額より少し小さな額まで寄付すれば、2000円のみの負担でふるさと納税の返礼品をGETすることができますよ♪
オススメの厳選ふるさと納税サイト一覧
・ふるさと納税を試そうと思っている初心者の方
・今使用しているサイトは便利でお得なのか?と疑問のある方
⇒現行でのオススメ大手4サイトを纏めました!
順位 | サイト名 | 掲載自治体数 | 返礼品数 | 特徴などオススメポイント |
---|---|---|---|---|
1位 | ふるさとチョイス | 1,795 | 260,651 | ・老舗にして最大手!決済手段数No1で至れり尽くせり。 ・2クリック決済という便利機能アリ。 |
2位 | 楽天ふるさと納税 | 1027 | 152,562 | ・楽天カードだと3%~30%ポイント還元! ・楽天会員は新規登録不要、楽天市場感覚で使用できる。 |
3位 | さとふる | 830 | 157,076 | ・後発の為キャンペーン多、自治体数追い上げ中。 ・画面が他サイトに比べ最もシンプルで使いやすい。 |
4位 | ふるなび | 503 | 106364 | ・Amazonギフト券コードが付くお得な返礼品も ・同社運営の「たまるモール」でギフト券GET |
①特に理由がないなら1位の王者ふるチョ!②すでに楽天会員やポイント利用者で少しでもお得を求めるなら2位の楽天ふる納税
③画面がシンプルで使いやすい3位のさとふる。④アマギフコードが貰える4位のふるなび。
【ふるさとチョイス】迷うならココ!最大手の老舗の規模と実力
ふるさとチョイスは返礼品数・自治体数が圧倒的なふるさと納税の最大手にして老舗!
使える決済方法もNo.1の圧倒的王者です。
まだふるさと納税を行ったことが無い方で楽天会員でも無いならこちらを使えば間違いなしです。
特に、所得が多く返礼品の依頼件数が多い方は、予め決済方法・住所などを登録しておけば2クリックで全ての寄付作業が済んでしまう機能があるので、非常に便利!

【楽天ふるさと納税】楽天ユーザーならお得度UP!掲載自治体も1000超え!
2番目にオススメしたい理由は・・・
・楽天カードだと3%~30%ポイント還元!
・楽天会員は新規登録不要、楽天市場感覚で使用できる。
楽天ポイントカードなどを所有している方は1位のふるさとチョイスよりもオススメです。
少しでもお得に利用したい方、楽天でのショッピング感覚で利用できる、2020年10月現時点で自治体数も第二位の1000自治体超えと十分な選択肢から選べて利用できることがアドバンテージ。

eコマースに楽天を利用している方は違和感なく使えて、まるで普通にショップを利用している感覚になりますね。面倒な会員登録も追加でする必要なしで、面倒臭がりな方にも一押しです!
【さとふる】UIがシンプルで使い易い。特にランキング形式が見やすい。
さとふるは取扱数第2位で十分な中から選べます。
特にサイトデザインはシンプルでランキング一覧がストレス無く閲覧できます。
業界1位を目指すべくキャンペーンにも熱が入っており、ここだけのお得なモノも多いです!
なので、ランキング系の高還元率でお得な返礼品を特に好む方にオススメのサイトです。
【ふるなび】Amazonギフト券コードが付いてくる!
ふるなびは返礼品数・自治体数は4位に甘んじていますが、Amazonギフト券コードを積極的に利用しており、ココだけの光るお得なプランも多くあります。
1~3位のサイトをメインに利用しつつ、お得なものをスポット的に「ふるなび」で利用するという使い方が賢い方法だと思います。

レビューでアマゾンギフト券コードなど、面白い企画もあるので、ふるさと納税サイトをゆっくりウィンドーショッピングするのが好きな方にオススメのサイトです。
時間が無い方への「ふるさと納税」時短活用法
正直な所、働いていてパートナーに任せず、自身で複数サイト利用するのは結構管理がシンドイものです。どれか1サイトを集中利用することによって、確定申告時の寄付明細の出力や金額把握、ポイント制寄付のポイント管理などが楽になります。
複数使えて管理される方はすごいです。
私みたいな面倒が嫌いな方は、吟味・検討した上で、初めに使用したサイトを使い続ける方が個人的にはオススメです。

(面倒になって、私は結局「ふるさとチョイス2クリック納税」だけの利用に成り果てました・・・)
コメント (お気軽にコメントお待ちしております♪)